よぼしょぼ古書籍

『永平寮中清規』(e3701)


えいへいりょうちゅうしんき


永平寺編輯『永平寮中清規』(e3701)電子書籍・ワードファイル(A5判、69ページ)、35.3MB。定價\5,500.-(未課税定價\5,000.-)
パブファン紙書籍(A5判、70ページ)。定價\3,740.-(未課税定價\3,400.-)

  本書は題箋に「永平 寮中清規 龜鏡文 參同契 寶鏡三昧」とある小冊子を電子データとして、「ワードファイル」の形で複製したものである。
  電子化の元になつた原本は、外形が天地丈は百七十九粍(五寸九分)、左右幅は百二十二粍(四寸)。本文二十六丁で巻末の奧書には「明和九年壬辰九月 京師書林 風月庄左衞門」とある。
  表紙は藍鼠色、白糸による四つ目綴ぢ。前後表紙、共に擦れ痛み多く、前表紙の内側に沁み跡あり。
  電子化に當り、綴を解いて、掃除をした段階で、全ての丁の表と裏をスキャナーで電子畫像にした。四つ目綴ぢを解いて表紙を外すと本文丁には二箇所に本文丁を綴ぢた跡の穴があつたので、四つ目綴じ等は舊藏者が綴ぢ直したものと見なせる。
  巻頭の第一丁は「吉祥山永平寺衆寮箴規」と題して、丁の版心には「寮中箴規」とあり、丁番號が一から十七まで打たれてゐるが、第九丁は、「寶治三年正月日記」、そして「吉祥山永平寺衆寮箴規終」と終へてゐて、第十丁は、「對大已五夏闍梨法」と題して、第十七丁まで、第一から第六十二まで箇条書きがあり、第十七丁は、「于時日本寛元甲辰年三月廿一日」、「在越州吉峰精舎示衆」で終へてゐる。
  續く丁は「龜鏡文」、「慈覺大師◇公述」で始まり、版心には「龜鏡文」とあり、丁番號が一から六丁まで打たれてゐて、第六丁は「此文依百丈清規出焉」で終へてゐる。
  續く丁は「參同契」で、版心には「參同契」とあるが、丁番號は「七」で、更に續く二丁は「寶鏡三昧」で、版心には「寶鏡三昧」とあるが、丁番號は「八」及び「九」で、最終丁は、「寶鏡三昧」で終へて、奧書として、「明和九年壬辰九月 京師書林 風月庄左衞門」とある。


    

  電子版書籍の御注文は、電子飛脚で直接、小社へお申し込み下さい。コンパクトディスク、その他の媒體に書き込んで代金引換郵便、もしくは宅配便などでお屆けします。お支拂ひ方法など、御相談下さい。いづれも、通常のパソコン等でも閲覧できます。
  この電子書籍に基づく紙書籍(ペーパーバック)は樂天ブックスやアマゾンでお確かめのうへ御購入下さい。

  アマゾンで紙書籍の『永平寮中清規』は、税込み定價¥3,740.-
  アマゾンで紙書籍の『永平寮中清規(彩色版)』は、税込み定價¥4,400.-

  パブファンのエクス(X)での『永平寮中清規』の紹介
  パブファンのエクス(X)での『永平寮中清規(彩色版)』の紹介


與野書房の玄關ページへ  よぼしょぼ古書籍の電子化と古書籍解讀一覧ページ
この網上葉の履歴
○令和七年六月二十二日、パブファンのエクス(X)での紙書籍『永平寮中清規(彩色版)』の案内を掲載。
○令和七年六月十六日、パブファンのエクス(X)での紙書籍『永平寮中清規』の案内を掲載。
○令和七年六月十四日、アマゾンでの紙書籍の『永平寮中清規(彩色版)』の紹介を掲載。
○令和七年六月十一日、掲載。(掲載日を「五月十日」と誤表記したのを六月十二日、訂正しました。)
★ 御 注 意 ★
  この網上葉(ページ)およびここから繋がる有限會社與野書房の網上頁(ページ)の著作權は有限會社與野書房が保有してゐます。これらの掲載内容を閲覧するために、網際(インターネット)上から自分の機械へ電氣信號(データ)を取り込んで展開すること、ならびにその内容(データ)を通信(インターネット)を切斷して閲覧するために保存することは出來ますが、それ以外のいかなる複製・複冩・印字・譲渡・貸與行爲をも、事前の文書による許可以外は、禁止致します。
  これらの著作權利用を御希望の際は事前に有限會社與野書房までお問ひ合はせ下さい。   内容紹介や引き紐(リンク)は御自由です。
有限會社與野書房  令和七年
CopyRight © 2025 Yonosyobou Co.Ltd.